風呂の話 ( 続き )
[ 7:男女混浴に対する外国人の見方 ]( その 1 )前述した ホメロスの 「 オデュッセイア 」 に並ぶ彼の長編叙事詩、 「 イリアス 」 ( Ilias ) に書かれた 10 年に及ぶ 「 トロイ 包囲戦争 」 の舞台となった トロイの遺跡を、 ドイツ人の シュリーマンが 1871 年に発掘し、「 トロイ戦争 」 が神話や伝説ではなく、歴史上の事実であったことが判明しました。 その彼が慶応元年 ( 1865 年 ) に来日して 1 ヶ月間滞在しましたが、後に彼が書いた 「 旅行記、清国 ・ 日本 」 によれば、
夜明けから日暮れまで、禁断の林檎 ( りんご ) を齧 ( かじ )る以前の我々の先祖 ( アダム と イブ ) と同じ姿 ( 全裸 ) になった老若男女が、いっしょに湯をつかっている。彼らはそれぞれの手桶で湯を汲み、ていねいに体を洗い、また着物を身に着けて出て行く。と述べていました。なんと清らかな素朴さだろう!公衆浴場の前を通り 30〜40 人の全裸の男女を初めて目にした時、私はこう叫んだものである。
( その 2 )
私が見聞した異教徒諸国の中では、この国 ( 日本 ) が 一番淫らかと思われた 。体験したところから判断すると、 慎みを知らないといっても過言ではない 。婦人達は胸を隠そうとしないし、歩くたびに太股まで覗かせる。 ![]() 絵は ペリーの 2 度目の来航の際に結んだ日米和親条約 ( 横浜条約 ) に基づき、日本で最初に アメリカ領事館が置かれた伊豆半島下田 ( しもだ ) にある、公衆浴場の 混浴風景です 。脱衣所と洗い場には仕切りがなく、洗い場にある貯湯槽から湯を汲んで身体を洗い、左端の 「 ざくろ口 」 を潜り、浴槽がある隣室に行きます。
( その 3 ) お雇い外国人教師として明治 4 年 ( 1871 年 ) から明治 8 年 ( 1875 年 ) まで、福井藩校や東京の大学南校 ( 東京大学の前身 ) で物理 ・ 化学を教えた アメリカ人の ウィリアム ・ グリフィスによれば、 男たちは誰 一人として女の裸を じろじろ見たりはせず、 何の興味も示さなかった 。それが普通で、女性の顔か手を見るぐらいの気持ちしか起こらぬものらしい。とも指摘しています。
( その 4 ) 明治 21 年 ( 1888 年 ) から大正 4 年 ( 1915 年 ) まで 3 度にわたり来日し、合計 14 年間日本に滞在した イギリス人宣教師で日本 アルプスを初めて海外に紹介した登山家の、ウオルター ・ ウエストンによれば、「 知られざる日本を旅して 」 の著書の中で、
日本人が伝統的な 男女混浴 をやめたのは、 外国人による偏見のせいである 。日本では ( 女性の ) 裸体は 見てもよいが、見つめてはならない。と記していました。
( その 5 ) 日本人は世界でもっとも清潔な人民で、入浴は主に彼らの欲望の 一つである。東京には湯屋の数が 1,500 軒を下らず、ここで身体を洗うのである。彼らはまた しばしば温泉の出る山地へ湯治に行く。日本人の湯を好むや、むしろ驚くべしと述べられていました。
[ 8:宮中の御湯殿 ]大正天皇 ( 1879〜1926 年 ) や貞明皇后 ( 1884〜1951 年 ) の側に仕えた小川金男の著書、「 宮廷 」 によれば、
お湯殿は畳の上に 「 御たたみ 」 といって 2 畳敷きくらいの厚い敷物の敷いてある脱衣所の奥の、 8 畳ほどの広さの流し場 であるが、その中央に釜のない円形の檜の湯舟が置いてある。お湯殿の準備は 輿丁 ( よてい、注参照 ) の役目であるが、輿丁は別の場所に備えてある釜で湯を沸かしておき、手桶に汲んでお湯殿に運ぶのである。つまり 「 湯沸かし釜 」 と湯舟の場所が異なる 「 取り湯 」 方式 による入浴でしたが、宮中だけでなく昔の大名家の殿様などの入浴も、これに似た形式でおこなわれていました。 ちなみに高貴な身分の女性は素肌では入浴しないのだそうです。 女礼備忘随筆 によれば、
「 女中方 」 は 「 男中方 」 のように 素肌にて湯に入るものにあらず 。まず肌に湯具 ( ゆぐ、湯文字/腰巻き ) を召し、その上に明衣 ( あかは ) と称する浴衣を召してそのまま風呂に入らせられて後、「 女中方 」 右の浴衣をとり、湯具 ばかりにて流せらるる也。と記されていました。
[ 9:入浴に対する考え方の違い ]我が家の女房は大の風呂好きで、近くにある鄙 ( ひな ) びた温泉に友人と行くと、風呂に入ったり出たりして 2 時間半も楽しむのだそうです。私など温泉地に行っても 15 分で身体を洗って出てきますが、浴槽の中で のんびり時間を過ごし、 ストレスの解消や健康増進をはかるなどという気には到底なれません。多分私が日本人として、例外的で変わり者なのかしれません。
( 9−1、迷信 ) スペインの イサベル女王( Isabel、または イサベラ、1451〜1504 年 ) は、生涯にわずか 2 度しか入浴しなかったことを誇りにしていましたが、 1 度は生まれたとき、もう 1 度は結婚のときでした 。イギリスの エリザベス 1 世女王 ( 1533〜1603 年 ) は 3 ヶ月に 1 度入浴するだけでしたが、それでも当時としては、 清潔好きな女王 といわれました。英国では、エリザベス 1 世 の治世に、一生に 1 度は入浴するようにといった法令が出たといわれています。 フランスの国王 ルイ 13 世 ( 1601〜1643 年 ) の成長記録が残っていますが、 彼が初めて入浴したのが 7 才の時 であり、顔を洗ったのが 9 才の時でした。ルイ 13 世の側に仕えた女性によると、王に近づくと 「 腐った肉のような臭い 」 がしたそうですが、その女性自身も当時は入浴の風習がないので、臭かったに違いありません。
フランスでは第 2 次世界大戦が終了 した ( 1945 年 ) 以後も 、風呂や シャワー設備のない家が多く、昔ながらの地下室や台所の片隅での行水が普通でした。その為にご存じのように香水と ビデ ( Bidet ) が発達したといわれますが、夏場に パリの地下鉄に乗ってご覧なさい、今でも冷房装置がないので車内には汗くさい臭いと、安香水の ミックスした臭いが充満していますから。 それだけでなく ヨーロッパには昔から フランス人と握手したら手を洗え、 ![]() という 「 ことわざ 」 がありましたが、女性も男性も トイレで 「 大 」 をしても、手を洗う習慣が無かったからでした。その理由は日本では考えられませんが、昭和 25 年 ( 1950 年 ) 当時でさえ、小学校の トイレに手洗い設備の無い学校が珍しくありませんでした。 入浴の目的には 衛生、病気 ・ ケガなどの治療、娯楽、宗教上の理由 ( 潔斎、清め ) などがありますが、北海道 ・ 東北地方を除き日本各地が高温多湿の気候であり、そのうえ水に恵まれ、温泉が数多く出るせいもあり、日本人には古くから入浴が好まれていました。
今でも温泉地や銭湯で湯舟にどっぷり浸かった客が、 「 あーいい湯だ、極楽、極楽 」 と思うのも、日本人にとって入浴という行為が、単に体の汚れを落とすことだけでなく 心をいやすことも目的とする点で 、 シャワーに頼る欧米諸国の入浴方法とは大きく異なっています。写真は露天風呂で混浴する風景ですが、男女ともかなり昔に若者や娘さんだった人たちでした。 ちなみに私は現役時代に、年間に 120 日から 最多で 135 日 国内 ・ 海外の ホテルに宿泊しましたが、ホテルの浴槽にお湯を貯めて入浴したことは何十年もの間 ただの 1 度もなく、全て シャワーだけで済ませました。その理由は生来風呂が嫌いなことと、浴槽に湯を貯めている間に シャワーならほとんど洗い終わってしまうからでした。
[ 10:風呂屋 の数と、風呂代 ]![]() ある外国人によれば、風呂屋の建物はお寺のような形をしているそうですが、そういわれてみると確かにそのような屋根の形をしていました。これは恐らく前述した 寺院などによる 施浴 の行事 ・ 習慣に、関連がある のかもしれません。 いわゆる風呂屋とよばれているものの数については、平成 20 年度、厚労省 ・ 保険 衛生業務報告に基づく資料から、都道府県別、トップ 10 位 までを示すと下表の通りになります。現在家庭における風呂の普及 ( 保有 ) 率は 92 パーセント といわれていますが、大都市では風呂屋の数が年々減少しているものの、依然として全国には 5 千軒以上の 公衆浴場が営業を続けていることが分かります。
注:)
江戸の昔から 銭湯の代金は豆腐 1 丁の値と同じである と長年いわれてきましたが、最近ではどうなったのでしょうか ?。
|