香料と香辛料

[ 1 : モルッカ諸島 ]

ハルマヘラ島

ある年のこと、他社の飛行機に乗り シンガポール経由で西 オーストラリア州の州都 パース ( Perth ) を訪れましたが、その途中で映画の上映が終わった機内の スクリーンには、現在位置の表示に、 ハルマヘラ ( Halmahera )島 からの方位と距離が常に表示されていました。

それまでは名前も聞いたことがなかった島なので、どこにあるのか分からずにいま したが、日本に帰ってから地図で調べてみると、恐竜の形をした世界第 2 の大きさの島 ( 第 1 位は グリーンランド ) である ニューギニア島の、頭部に当たる部分の北西に ハルマヘラ 島はありま した。

調べてみると日本に キリスト教を初めて伝えた、スペインの イエズス会 宣教師 フランシスコ ・ ザビエル ( 1506 〜 1552 年 ) も、来日する 3 年前の 1496 年にこの島を訪れていま した。


( 1−1、香料諸島、スパイス アイランド )

ところで モルッカ諸島 ( Moluccas ) のことをご存じですか?。インドネシア 独立後は マルク ( Maluku ) 諸島と名前を変えましたが、ここでは依然として知名度の高い モルッカ諸島の名前を使用します。

モルッカ 諸島とは インドネシア 東部の スラウェシ 島 ( 旧、セレベス 島 ) と、ニューギニア 島との間に点在する大小多数の島々の総称ですが、古くから 香料諸島 ( スパイス、Spice Islands ) としても知られる諸島で 、前述した ハルマヘラ 島もこれに含まれます。

テルナテ島

なお太平洋戦争開戦直後に、海軍の落下傘部隊が スラウェシ島 ( 旧 セレベス島 ) の メナドに降下しましたが、ここにある石油精製施設、石油資源を確保する為でした。絵は ハルマヘラ島の西側にある 1720 年 当時の活火山の テルナテ島ですが、ポルトガル人が構築した要塞や桟橋が見えます。

この地域で産出した香料は紀元前 三世紀の中国宮廷で用いられ、一 世紀には インド、エジプト、ギリシャ、ヨーロッパなどにも運ばれましたが、料理に使われただけでなく、香油 ( 香水 ) の材料や薬物としても使われました。モルッカ諸島を訪れた最初の ヨーロッパ人は、ルドビコ ・ バルテマ といわれていますが、彼の記述は香料に関して貴重な情報をもたらしました。

モルッカ諸島原産の 丁子 ( ちょうじ、英語では クローブ、Clove )は 、この島 ( モルッカ ) と付近の多くの島に自生しているが、他の島々は小さくて人は住んでいない。丁子 ( ちょうじ ) の木は ツゲ の木にそっくりである。

丁子が熟すると島の人々は棒で 「 つぼみ 」 を叩き落とすのだが、「 つぼみ 」 を集めるために樹の下に ムシロ を敷く。これらの丁子の木が生えているのは、砂地のようなところである。−−−丁子は 肉桂 ( シナモン ) の 2 倍の値段で売られていたが、島民たちは重さが分からないので、枡目 ( ますめ )で計り売買していた。

と述べられていました。自生していた丁子 ( ちょうじ ) の木はその後 熱帯の各地に移植され栽培されるようになりましたが、栽培に適した地域とは、南北の緯度 20 度以内の熱帯に散在する島嶼の、標高 300 m 以下の低地で、排水良好な砂質土がよく、海岸から遠くない傾斜地が最上とされます。

丁子

香料にする 丁 「 子 」 ( ちょうじ ) の名前は 丁 「 字 」 、丁香とも書きますが、名前の由来は 「 ちょうじの木 」 の つぼみを乾燥させたもの の形が、写真のように クギ ( 釘 )に似ていることから、和名で クギを意味する 「 丁 」 の名が付けられました。

英語の クローブ ( Clove ) は ラテン語の クラブス ( Clavus ) に由来する フランス語の、 クルー( Clou 、クギ ) から転化したものでした。

ポルトガル人の航海者で探検家の マゼラン ( 1480 頃 〜1521 年 ) は、スペインから大西洋を西に向けて航海すれば 香料諸島へ到達できる と信じて、スペイン国王 カルロス 1 世の支援を受けて 1519 年に スペインの港を出港しました。

ラプラプ像

彼は南米大陸南端と フエゴ ( Fuego )島との間にある マゼラン海峡を発見 して大西洋から太平洋に抜け、さらに西に向かいま したが、航海中に立ち寄った フィリッピンの セブ 島( Sebu ) で原住民に殺されま した。写真は彼を殺 した 酋長の ラプ ・ ラプ ( Lapu-Lapu )ですが、侵略者から セブ島を守った英雄と して現地には銅像が建てられていま した。

私は昭和 50 年 ( 1975 年 ) 頃に、日本から マニラ 経由で セブ ( Sebu ) 島に チャーター 便で戦没者慰霊の団体客を輸送 したことがありま したが、空港があるのは セブ 島ではなく隣接する平坦な マクタン ( Mactan ) 島で、セブ 島とは 2 本の橋でつながっていま した。当時は空港名も ラプ ・ ラプ ( Lap-Lap )で したが、その後 マクタン ・ セブ 国際空港に変わりま した。

ビクトリア号

マゼランの死後、彼が率いていた船団の 1 隻である ビクトリア号はその後 モルッカ諸島で大量の香料を入手 しましたが、西への航海を続けて インド洋を横断 して スペインに帰り、史上初めて世界 一周を して地球が丸いことを実証 しました。しか し出港 した際には 5 隻の船に 265 人 の乗組員がいま したが、スペインに帰国できたのは僅か 1 隻で、18 人 の乗組員だけで した。


[ 2 : 香料とは ]

香料とは日常あまり馴染みのない言葉ですが、辞典の大辞林によれば 「 食品、化粧品などに少量加えて、よい匂いを付けるのに用いる物資の総称で、天然香料と合成香料とがある 」 とありま した。

古くから香料は主として熱帯 アジアの、しかも ある限られた地域で育った 植物性の資源で したが、これ以外にも動物性の香料として麝香 ( じゃこう ) 鹿などの生殖腺分泌物である麝香や、抹香 ( まっこう ) 鯨の体内に生じる病的結成物である竜涎香 ( りゅうぜんこう )などがありますが、いずれも高貴な秘薬とされま した。

丁字のつぼみ

したがって香料といえば、ほとんどが植物性のもので した。写真は丁字の つぼみ で、開花前に色が変わる頃に摘み取り前述のように乾燥させますが、強い芳香を放つことからそれ自体を香料に用いると共に、薬として鎮痛、腹痛、下痢、胃腸病の治療に使われ、健胃、歯痛、などにも用いられま した。

このように香料とはある特定の植物の 「 幹、皮、葉、茎、花、果実、種子 」 などが持つ、 独特な香気や成分 を用いるものですが、その中には、

  1. 薬物と しての効能を持つものがあったので、人々は 薬物として使用 するようになりま した。

  2. さらに薬物と しての効能よりも香気の方がより優れているものを、 香料として使用 しま した。

  3. ところが香気に富む植物の中には、食べると 特殊な刺激を味覚に与え、食物の風味を良く し、食欲を増進させる 働きのものがあったので、それを 調理や飲食の際に使用 することに しま した。

つまりこれらの特定の植物からとれる 薬、香料、香辛料などは、多方面に利用される成分があることが分かりま したが、そういえば日本でも料理を食べる際に、 薬味を入れる という言葉があります。薬味とは具体的に、 ねぎ ・ わさび ・ しょうが ・ とうがら し などの野菜や香辛料を指 していますが、その多くは昔から民間療法において 薬と しても 使用されていま した。

  1. 焚く香料 ( Incense )

    香炉

    英語の インセンス ( I ncense ) は、 ラテン語の 「 燃やされたもの 」 の語源から香料、芳香の意味になりま したが、香りの成分が優れている香木などは香炉の 火に くべて 燃や し、その際に出る芳香を楽 しみま した。

    日本でも 香木を削り小片にしたものを 焚いてその香りに浸り 、精神の安らぎを求める香道や、香合わせと称して 香木を焚き名前を当てたり、香りの優劣を競う遊びが古くから貴族の間にありま した。

    現代においても アロマ ・ セラピー ( Aroma Therapy ) と称して植物系の芳香にひたり、ストレスを解消 したり、心身を リラックするために香料が使用されますが、注意 しなければならないことは 同じ臭いに対して、嗅覚 ( きゅうかく ) が麻痺 ( まひ ) しやすい ことです。

    どんな芳香や悪臭でも しばらく接するうちにあまり感じなくなることで、卑近な例では製 パン工場の従業員達は、 パンを焼く際の香ば しい香りをあまり感じないのだそうです。以下は焚く香料の一般的な種類です。

      乳香

    • 乳香 ( にゅうこう ) : 北アフリカ原産の カンラン 科、常緑樹高木を小刀で傷をつけ、傷口から しみ出 した粘着性樹脂が、空気にふれて乳白色のかたまりとなったもの。

      没薬

    • 没薬 ( もつやく ) : フウロソウ目 カンラン科 コンミフォラ属 ( ミルラノキ属 ) の樹木から分泌される樹脂で、古代 エジプト では ミイラ 製造にも使用。

    • 白檀 ( びゃくだん ) : ビャクダン 科の半寄生性の常緑高木で、発芽後 しばらくは自力で成長するが、やがて 吸根 を出 して他の植物の根に寄生 して養分を得る。インドの マイソール、マドラス地方が産地と して有名。心材は芳香を放ち仏像、美術彫刻、数珠などに使用され、薫香、抹香の材料にする。

    • 沈香 ( じんこう ) : ジンチョウゲ 科の常緑高木で、熱帯 アジアに自生 する樹木。これらの樹木が土中に埋まり、樹脂が浸出し、長期間を経て香木の状態になったものを、時代や品質によって沈香( じんこう )、伽羅 ( きゃら ) などと呼ぶ。良質のものは比重が大きく水に沈むので、沈香という名が付けられた。

    • 昔の格言に 栴檀 ( せんだん )は双葉より芳 ( かんば ) し というのがありま したが、この 栴檀とは 白檀のことです。その意味は栴檀 ( せんだん ) は発芽 して双葉の頃から芳香を放つことから、将来大成する人物は、子供の時から人並みはずれて優れたところがあることのたとえです。

  2. 化粧料 ( Cosmetics )

    丁子 ( ちょうじ ) のような香料を油脂に混入 して、香油や香膏 ( においあぶら ) を作り身体の各部に塗り、あるいは香料を粉末に して 用いますが、体臭の強い白人種や黒人種では 身体から発する臭気 を消すのに使用 しま した。それによって佳い香りを身体から発散させると共に、皮膚の衛生的効果と身体的美容効果をはかりま した。

地下鉄

ちなみに フランスでは最近まで家庭に風呂や シャワーの設備がない家が多く、行水で代用 したので、その為に香水と ビデ ( Bidet ) が発達 したといわれますが、夏の パリでは冷房がない地下鉄車内の汗臭い 「 におい 」 に香水の混ざった臭いが して、 ひどいもので した。

さらに トイレで を しても手を洗わない 若者 ( 女性については知りませんが 男性 ) が日本でも最近増えま したが、 フランス 人の習慣も ヨーロッパ では有名で、 「 フランス人と握手 したら手を洗え 」 という ことわざもありま した。その理由は日本では考えられませんが、1950 年頃でさえ、トイレ に手洗い設備の無い小学校が多かったからで した。

  • 香辛料( Spices )
    味と味覚に対するある種の刺激を持つものを、飲料や食料品の風味を増すた めに用いますが、コショウ、ジンジャー、肉桂 ( シナモン )、 ナツメッグ などで、それらの花、果実、種子、根、木皮などを使用 します。香辛料は風味を増すだけでなく、防腐性と殺菌力を持つことから、飲食物の保存効果を高める作用もありま した。


    [ 3 : 正倉院の香木を切り取る ]

    蘭奢待 ( らんじゃたい )

    東大寺を建立 し大仏を造立した聖武天皇 ( 701〜756 年 ) の遺品をはじめ奈良時代の文物を納めた正倉院御物 ( ぎょぶつ ) の中にも、長さ 156 センチ、直径 43 センチ、重さ約 12 キロという香木が納められていますが、これは黄熟香 ( おうじゅくこう )、別名を 蘭奢待 ( らん じゃたい ) とも呼ばれる沈香 ( じんこう ) の一種の香木です。

    ちなみに蘭奢待 ( らんじゃたい ) の文字の には 「 東 」が、 には 「 大 」 が、には 「 寺 」の文字が含まれていますが、合わせると正倉院を倉として管理する 東大寺 になります。

    写真の香木には切り取られた跡がありますが、足利義政 ・ 織田信長 ・ 明治天皇が切り取らせた跡という付箋がついています。ところで足利義満、義持、義教、の三代の将軍に護持僧として仕えた、醍醐寺 三宝院門跡 満済 ( まんさい 、1378〜1435 年 ) が書いた 満済准后日記 ( まんさい じゅごうにっき ) によれば、

    永享元年 ( 1429 年 ) に室町幕府 六代将軍の足利義教 ( よしのり、1394〜1441 年 ) が、春日大社に詣でた帰りに正倉院に立ち寄り、倉を開封させて宝物を見て、碁石の黒を 二つと赤 ( ? )を 一つ、沈香 ( じんこう )を 二片、 二寸 ( 約 6 センチ ) ばかり召された。

    とありました。足利義教が香木を勝手に切り取り持ち去ったのではなく、表向きは天皇から香木を賜ったとする 賜香 ( しこう )と記録されましたが、 2 度目の至徳 ( 元中 2 年、1385 年 ) のときも同様で、先規前例に依ったと記されていました。

    正倉院

    義教の子の足利義政 ( 1435〜1490 年 )も、寛正 6 年 ( 1465 年 ) に正倉院を開封して、黄熟香 ( おうじゅくこう ) と紅沈香を切り取ったことが、 東大寺 三倉開封勘例 ( 元禄 6 年、1693 年 ) 金珠院庸性 作の正倉院開封に関する勘例録 ) に記されています。

    これ以外にも戦国武将の 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康など 、天下の覇権を握った者は当然の権利の如く、正倉院の香木を切り取り 薄く削ったものを火にくべて名香の香りを楽しみま したが、上品な香りは 嗅 ( か ) ぐ とはいわずに、「 聴く 」 というのが正しい表現なのだそうです。

    日頃老妻から 「 あんたは品が無い 」 と言われている私は、今後は サンマを焼く臭いなどを 「 聴く 」 ことに します。

    歴代天皇自身は正倉院の開封には行かずに、毎年勅使を派遣 して曝涼 ( ばくりょう、虫干し ) の為に開封させま したが、そのため正倉院に行幸 して宝物を見た天皇はこれまで 一人もいませんで した。

    明治維新以後になると、 明治天皇 は明治 10 年 ( 1877 年 )と、明治 12 年 ( 1879 年 )の 2 度、 大正天皇 は 1 度 正倉院に収蔵してある香木を切り取らせていますが、日本に千年以上も前から伝わる名香の香りを宮城 ( 敗戦までは皇居のことを、このように呼びま した )で 「 聴いて 」 、さぞ楽 しまれたことでしょう。

    これに対していやそうではない。 香木が伐採されてから 1,200 年以上も経てば、 沈香の香りも消え失せて しまったに違いないとする説もありま したが、平成 18 年におこなわれた大阪大学の米田該典准教授 ( 薬史学 )による調査によれば、香木にはあわせて 38 ヶ所の切り取り跡 があったことが判明 しています。

    明治天皇献上香木容器

    明治天皇が切り取らせた正倉院の香木を献上する際に、専門の容器を作りま したが、その器の コピー( 2 個作ったものの 一つ ? )が、この写真です。この容器は奈良市内の有名なお菓子屋で民間の正倉院ともいわれる 「 萬々堂 」 の、店の ショー ウィンドウ に展示されています。


    [ 4 : 香辛料を求めた理由 ]

    コショウ粒

    過去の歴史をみれば古代 ローマ 帝国で使用された香辛料は 唯一 胡椒 ( コショウ ) で したが、それは エジプト の アレクサンドリア を経由 して、遙か地の果てから何人もの仲買人、船、砂漠の ラクダ の背を経由 してもたらされた物で した。

    高価な品物を手に入れることは富や権力の象徴とされま したが、贅沢な料理に使われるだけでなく薬としても用いられま した。その後 中世の ヨーロッパ においても、 最も貴重な スパイス ( 香辛料 ) といえば胡椒 ( コショウ ) で した

    コショウ栽培

    コショウ の 一粒は同じ大きさの金の粒に匹敵するとまで言われま したが、コショウ の原産地は インド であり、さらに詳しくいえば マラバール 地方でした。

    そこでは紀元前 六世紀頃から胡椒 ( コショウ ) の栽培がおこなわれていま したが、そこから西海岸にある港町の カリカット や キロン に運ばれて船に積み込まれ、航海技術が発達した アラブ 商人によって紅海、あるいは ペルシャ 湾を海上輸送されま した。

    さらに陸上、海上輸送されながら ギリシャ、ローマー へと運ばれましたが、ヨーロッパ における コショウ の取引で莫大な利益を上げていた ベネチア ( Venezia 、ベニス ) の商人たちは、コショウ のことを 天国の種子 と呼んでいま した。

    参考までに コショウ には、完熟前の実を採取して乾燥させた ブラック ・ ペッパー ( Black Pepper )、完熟した実の果皮を取り除いて乾燥した ホワイト ・ ペッパー 、未熟な実を採取し乾燥 した グリーン ・ ペッパー の 3 種類がありますが、いずれも収穫時期や加工方法が異なるだけで同 じ種類の コショウ の実です。このうちで最も辛味が強いのは、ブラック・ペッパー です。

    コロンブス による新大陸発見以前の ヨーロッパには、南米原産の ジャガイモ、トウモロコシなど、現在の主食、副食に相当する 重要な カロリー 供給源 が存在 しなかったので、中世の人々は想像する以上に大量の肉を主食と して消費 していま した。

    15 世紀の フランス、ストラスブール では、一人 一日当たり 600 〜 800 グラム 、ドイツの ベルリン では、その倍の 1,300 グラム の肉を消費 していま した。

    ちなみに現在の 「 肉食大国 」 である アメリカの平均消費量は、一人 一日当たり 300 グラム弱なので、その肉食量の多さが分かりますが、ヨーロッパ 人が大量の肉を摂取 したのは、年間を通じて主食の材料が肉 しかなかったからで した。

    ではなぜ ヨーロッパ で香辛料が好まれたので しょうか?。中世以降の ヨーロッパで 最もよく食べられた肉は羊肉 であり、次いで豚、牛の順でしたが、ご存じのように羊の肉 ( マトン、Mutton ) は独特の臭みがあります。

    特に中部と北部 ヨーロッパの冬は厳しくて長く、14〜15 世紀の人々は、長い冬の間は 欠乏に耐えて生きて行かねばならず、冬が来るとその間は家畜に エサを与えて飼い続ける牧草の余裕が無かったため、家畜に子を産ませる種 ( たね ) と して必要なものだけを残 して、それ以外の家畜は全て殺 して肉を塩漬けに して保存 し、冬の間はこれを食べて食糧に しました。

    塩漬けに したとはいえ保存 した羊肉の臭いは消えるものではなく、 その臭みを消 して風味を増 し、食べ易く したのが コショウ などの 香辛料 ( スパイス ) で した 。 しかも スパイスには防腐効果があるため、ヨーロッパ の人達にとって生活に欠かせないものになりま した。

    さらに北海における漁業が盛んになると、鰊 ( ニシン )、鮭 ( サケ )、鱒 ( マス )、鱈 ( タラ )などの塩干魚自体の臭気を防ぎ、美味 しく食べる為にも、香辛料が使われるようになりま した。

    ではその当時、どれだけの コショウ が消費されたので しょうか?。以下は国、地域別の消費量です。


    1,600年当時の、全欧州 コショウ消費量
    地域年間消費量
    スペイン ・ ポルトガル180 トン
    イタリア120 トン
    フランス180 トン
    フランドル ( 注参照 )120 トン
    ドイツ ・ 北方地域1,200 トン
    合計1,800 トン

    注:)
    フランドル ( Flandre ) とは ベルギー 西部を中心に、フランス 北部から オランダ 南西部を含む北海に面する地域のことで、かつて フランドル 伯爵の領地だったところです。英語名では フランダース であり、児童文学の フランダース の犬 ( A Dog of Flanders ) の舞台になったところで した。


    [ 5:日本における コショウ の使用 ]

    胡椒 ( コショウ ) の 「 胡 」 とは本来中国から見て、北方や西方 ( 西域 ) にある異民族の総称で したが、後には外国から渡来 したものの意味になりま した。胡椒の 「 椒 ( しょう )」 とは 「 さん しょう 」 のことであり、胡椒 ( コショウ ) とは西方から来た 「 さんしょう 」 の意味で した。659 年にできた唐の 「 新修本草 」 という薬の書籍によれば、

    コショウ は西方の蛮国 ( ばんこく ) に産 し、味は非常に辛棘 ( しんらつ 、極めて からい ) である。解熱、せきどめ、健胃剤と調味に用いる。香気は四川産の椒 ( しよう、さんしょう ) に及ばない。
    とありましたが、正倉院には中国から薬として持ち込まれたとされる 152 粒の胡椒 ( コショウ ) が、収蔵されているそうです。

    昭和の 一桁生まれの私が子供の頃に味わった香辛料といえば、 支那 ソバ ( ラーメン のことを昔はこのようにいいました ) に胡椒 ( コショウ ) 、うどんに 「 七味 トウガラシ 」 で した。ところで中国から日本に コショウ がもたらされたのは 8 世紀頃といわれますが、一般に香辛料と して使われるようになったのは、17 世紀の江戸時代で、オランダの貿易船で入荷するようになってからで した。

    七味トウガラシ

    コショウ は江戸時代前半には うどんの薬味 と して流行 しましたが、 後期になると今度は トウガラシ の辛さだけでなく、風味を増すために七種類のものを加えた 七味唐辛子 ( しちみ ・ トウガラシ ) が流行し、 うどんに コショウ を入れるという習慣はすたれま した。

    子供の頃に東京巣鴨の 「 お婆ちゃんの原宿 」 と現在いわれる トゲ抜き地蔵の縁日に行くと、七味 トウガラシの屋台があり、おも しろ おかしく口上を述べながら、客の求めに応じて辛さ ( トウガラシの分量 )を加減 したものをその場で調合 して売っていま したが、七味の構成は店により写真とは多少異なりました。


    [ 6 :トウガラシ の原産地 ]

    コショウ の原産地は前述のごとく インド でしたが、では 唐辛子 ( トウガラシ ) の原産地をご存 じですか?。

    トウガラシ は南 アメリカ 大陸原産の 一年草ですが、栽培種の原産地は メキシコ であり、中部の テオティワカン 谷にある紀元前 6,500年 〜 前5,000 年頃の地層から栽培種の トウガラシ が発見されま した。これ以外にも南米の コロンビア、ペルー 南部、 ボリビア中部の高地であるとの説もありますが、その地方では トウガラシの種類が豊富なこともその証拠であると考えられています。

    トウガラシ の呼び名については地域によってさまざまな名前で呼ばれていて、インカの人々は 「 アヒ 」、アステカ の人々は 「 チリ 」 、スペイン人は 「 チレ 」 と呼びましたが、これらの名前は現代も南米や メキシコで定着 しています。

    ちなみに チリの国名は トウガラシ に由来するものではなく、チリ 原産の鳥から来たとする説と先住民の指導者の名前とする説がありま した。ところで新大陸を発見 した コロンブスが、航海中の 1493 年 1 月15 日 ( 火曜日 ) に書いた日誌によれば、

    彼等の コショウ である ア ヒ もたくさんあるが、これは コショウ よりも もっと大切な役割を果た しており、これ無 しで食事をする者は誰もいない。彼等は非常に健康によいものだと考えているのである。これは年間に カペラ 船で 50 隻分を、この エスパニョーラ 島から積出すことができるだろう。

    と書いていました。カペラ 船とは大航海時代に使われた、大型貨物船のことです。

    唐辛子

    その 「 アヒ 」 がまさしく トウガラシ ですが、当時の コロンブス が コショウ と勘違い したことから トウガラシ のことを ホット ・ ペッパー( 辛い ペッパー ) と呼び、今では黒 コショウの ブラック ・ ペッパーに対して、 レッド ・ ペッパー( 赤い コショウ ) と呼んでいます。

    ちなみに コショウ は植物学上 コショウ 科の つるを巻く植物であり、ジャガイモと同じ ナス 科 トウガラシ 属に属する トウガラシ とはまったく分類が異なります。コロンブス は スペイン に トウガラシ を持ち帰りま したが、それまでは ヨーロッパ にも アジア にも、トウガラシ は存在 しませんでした。

    当初は食用と しては風味に乏しく、しかもあまりにも辛すぎるため、果実の鮮やかさから観賞用として栽培されただけで、人々からも やがて忘れ去られて しまいました。

    その後、新大陸を求めて南下を続けた ポルトガル の航海者により、ブラジル 東海岸の港で見つけられた トウガラシ が ガリオン 船 ( 大型の帆船で軍船にもなる ) に積み込まれ、次の交易地の アフリカ 西海岸に運ばれ、そこから バスコ ・ ダ ・ ガマ ( Vasco da Gama 、1469?〜1524 年 ) が開拓した喜望峰回りの ルート により インド、中国へと伝えられました。わずか 1,00 年で世界中に広がった トウガラシ は、世界の香辛料の中で最も生産量が多いものとなりま した。


    [ 7 : とうがら しの効用 ]

    16 世紀のこと、スペイン、セビリアの医師 ニコラス ・ モナルデス は、

    インディアス ( 西 インド 諸島 )の トウガラシ はすばら しい。その価値は薬以上のものだ。トウガラシ を食べれば、体は元気になり、心がときほぐれ胸の病気に効く。トウガラシ は体の主な器官を暖め、調子を整え丈夫にするので、これらの病気の症状を鎮める効果がある。トウガラシ は辛く、その薬効は最上級に近い。

    と書いていましたが、トウガラシには確かに体に及ぼす効能もありま した。ビタミン A とビタミン C が豊富なことから、夏 バテ の防止に効果が高く、また殺菌作用があり食中毒を防ぐとも言われるので、特に暑い地域で多く使われています。

    漢方では 肺炎、リウマチ、神経痛、筋肉痛、健胃、風邪薬や殺菌 にも使われ、そのほかに 除虫の効果もあり、園芸では他の作物と共に植えて虫害を減らす目的で栽培されたり、食物の保存に利用される事もあります。

    インカ 帝国に侵入してきた スペインの フランシスコ ・ ピサロ に率いられた 侵略者を撃退するために、インカ の人々が使ったのは トウガラシ で した。彼等の行く手に乾燥させた赤い トウガラシ を山積みに して火を放ち、侵入者たちに辛い成分の煙を浴びせ、目つぶ しにしました。

    熊除け

    トウガラシ の辛味の主成分は カプサイシン ( Capsaicin ) と呼ばれるものですが、郵便配達員などは配達の際に攻撃する犬を追い払うために この成分入りの スプレー を使用し、北海道の ヒグマや北米の グリズリー( Grizzly 、大型の灰色熊 ) などの生息地帯に入山する人は、熊の攻撃を防ぐ為により強力な カプサイシン入りの ベア ・ スプレー ( Bear spray )を携帯します。

    カプサイシンを口から摂取しても、舌や胃に有害な影響を与えませんが、濃い溶液を皮膚に塗ると最初は痛みと熱を感 じるものの、やがて麻酔作用が効いて痛みを感じなくなるのだそうです。歯痛の場合には トウガラシ を摺り潰 して痛む部分に塗ると、痛みが和らぐことが先祖からの知恵で知られていま した。

    それ以外にもいろいろな利用法がありますが、明治 35年 ( 1902年 )に、青森県の八甲田山で起きた陸軍の青森五連隊による雪中行軍の演習中に吹雪に遭い、210 名中 199 名が遭難凍死 した事件がありま したが、その際には足先の凍傷を防ぐ為に、 軍足 ( ぐんそく、軍隊用靴下 ) の中に トウガラシ を入れて履いていま した。


    [ 8 : トウガラシの伝播と消費量 ]

    カレー

    人の味覚にはご存 じのように 甘い 、 塩辛い、 酸っぱい 、 苦い という四種の基本感覚がありますが、それ以外の味、たとえば キムチや インド ・ カレーを食べた時の、舌に 「 ピリリ とする辛さ 」 はこれには含まれてはいません。

    インドの知覚研究者 グループが 1987 年の報告書の中で、四大味覚に加えて トウガラシ のように ピリリと辛い味 を 五番目の基本味覚に含めることを主張 していました。

    ところで トウガラシ が日本に伝えられた時期については、三つの説がありま した。

    • 天文 11 年 ( 1542 年 ) に、ポルトガル 人宣教師が九州の キリシタン 大名、大友義鎮 ( よししげ )に献上 したのが最初であり、食用に したのではなく赤い実を観賞するためといわれていま した。

    • 慶長10 年 ( 1605 年 ) に朝鮮より伝来 したとするもので、その根拠は 対馬の対州編年略の記述に基づきま した。

    • 文禄、慶長の役 ( 1592〜1598 年 )の秀吉による朝鮮出兵の際に、兵士が種子を朝鮮から持ち帰った。

    とするもので した。その 一方で逆に日本から朝鮮に伝来 したとする説もありま したが、朝鮮出兵のとき武器 ( 目潰しや毒薬 ) または血流増進作用による凍傷予防薬と して、日本からの兵士 ( 加藤清正 ? ) が持ち込んだと言われています。また、江戸時代になって朝鮮通信使が日本から朝鮮に持ち帰ったという説もありま した。

    下表は F A O ( Food and Agriculture Organization of the United Nations 、国連食糧農業機関 ) の統計資料からの抜粋であり、消費が多い順に 9 位まで並べたわけではありません。特に多いグループ、中程度のグループ、少ないグループに分けて表示しました。

    乾燥 トウガラシ1人1日当たり
    国 名消費量( グラム )
    ボスニア19.59
    ハンガリー19.29
    ジャマイカ18.29
    タイ2.68
    インド2.50
    パキスタン1.75
    アメリカ0.74
    韓国0.67
    日本0.27


      パプリカ

    • F A O の 国連統計で 1 位と 2 位を占めたのは、 病気で倒れた サッカーの日本代表 チームの元監督 オシムの祖国、ボスニア ・ ヘルツェゴビナと ハンガリー ですが、前述した コショウ が ヨーロッパ で もてはやされるようになった時代に、貧しさから コショウが買えずに、人々が代用品の トウガラシ ( 辛い ピーマン )で間に合わせたことが、その地域での トウガラシ ( ピーマン ) の使用のはじまりで した。

      パプリカ粉

      その後 ナス 科 トウガラシ 属の ピーマン を品種改良により辛味のない甘味 トウガラシ( カラー ・ ピーマン )である パプリカ ( Paprika ) を作り出 しま したが、スパイス と しての パプリカ は、種子を取り除いた赤い パプリカ を乾燥させ、粉末化 した鮮やかな オレンジ色が特長です。ヨーロッパ 人の多くは今でも スパイス としての トウガラシ を無視 していますが、受け入れているのは ハンガリー と近くの国だけです。

    • F A O の統計では、 乾物の トウガラシ スパイス ( 香辛料 )に分類 されますが、ピーマンを含む 生の トウガラシ は野菜に分類 されています。

      日本では ピーマンを含む生 トウカラシの消費量は 1 人 1 日当たり 3.42 グラム であるのに対 して、 韓国では 18.78 グラム と、約 5.5 倍も使用 しています。上掲の表で キムチ王国である韓国の乾燥 トウガラシの消費量が統計上、かなり少ないのは、これが原因と考えられます。


    [ 9 : 日韓食文化の違い ]

    ほぼ同じ時期に トウガラシ が導入されたにもかかわらず、韓国と日本でその消費量に大きな差が生 じた理由と しては、 肉食文化の普及度 にあるという説があります。

    日本書紀によれば飛鳥時代の 552 年 ( 別の説では538 年 ) に、百済の聖明王から釈迦仏の金銅像と経論などが欽明天皇に贈られま したが、当時の朝鮮は仏教国であり宗教的理由から殺生が禁止されていま した。

    その後朝鮮は 高麗時代( 918〜1392 年 ) に 元 ( げん、モンゴル ) の属国となり、中国の宦官 ( かんがん 、後宮に使える去勢された役人 )、科挙 ( かきょ、官吏採用試験 ) の制度の導入をはじめ、 社会の制度習慣を中国風に改めま した

    先祖の出身地としての本貫 ( ほんがん ) の制度も中国から取り入れま したが、姓についてもそれまでの 朝鮮姓 ( 注参照 ) から 創氏改名 して 、金、李、朴 ( ぼく )、崔 ( さい )、鄭 ( てい )、などのように、 中国式の姓に変える と共に肉食も解禁 しました 。

    注 : 朝鮮姓 )
    朝鮮半島における最古の歴史書で 1,145 年に編纂された [ 三国史記 ] によれば、百済 ( くだら ) には権力を持つ臣下に 木満致 ( もくら ・ まんち ) がいま した し、高句麗では 642 年に 泉蓋蘇文 ( せんがい ・ そぶん ) が 栄留王を殺 したとありま した。

    一方日本書紀には百済から渡来 した 鬼室福信 ( き しつ ・ ふく しん )、 沙宅紹明 ( さたく ・ しょうみょう )、鬼室集斯 ( き しつ ・ しゅうし )、谷那晋首 ( こくな ・ しんしゅ )、憶礼福留 ( おくらい ・ ふくる )、四比福夫 ( しひ ・ ふくぶ )
    などの姓名が書かれていますが、このように 二文字またはそれ以上の文字の姓が 朝鮮における 本来の姓 で した

    高麗を倒 した李朝時代 ( 1392〜1910 年 ) には、宗主国であった中国の明 ( みん ) に頼んで国号を 朝鮮 に決めてもらうと共に 中国への傾斜をさらに強め、儒教が国教となり 仏教を弾圧すると共に 肉食が盛んになり 、食用犬も普及 しま した

    そのため コショ ウ の需要が増大 しましたが、輸入代金支払いのため 銀が多く必要となったために、コショウの代替品と して国産が可能な トウガラシを栽培 して需要に対処しました。その点で明治維新まで公式に肉食を禁 じていた日本とは、比較にならないほど トウガラシ が普及した理由で した。

    食用犬

    昭和 63 年 ( 1988 年 )の ソウル五輪を前に、韓国ではその 4 年前から食堂での犬肉の提供を禁止 しましたが、オリンピック終了後には元の状態になり、読売新聞の記事 ( 平成 20 年 4 月 23 日 ) によれば、現在 ソウル 市内には 530 軒の犬肉料理の店があります

    辛子ミソ

    朝鮮半島では 18 世紀から作られるようになった発酵食品の、 コチュジャン ( 唐辛子味噌のことで、材料や作り方は地域により異なる ) が、多くの料理に使われるようになったのも、トウガラシ が普及 した大きな原因でした。

    ニンニクに関する日韓の消費量の大きな違いも過去の肉食習慣が原因であり、また韓国で 緑茶を飲む習慣がないのも 、かつて茶園が仏教寺院によって経営されていま したが、前述 した仏教の衰退と共に緑茶生産も減退 したためといわれています。


    目次へ 表紙へ