寺の全景
(2)足りない教室

疎開した村の国民学校 ( 小学校 ) から割り当てられた教室は、75 名の疎開児童に対して 一つでした。そして東京から派遣されて来た教師が 1 人だったこともあり、全員を 二つのクラスに分けて、学校での授業の組と、寺での自習組と交互に学習をおこないました。

私達はまだ恵まれていた方で、同じ学校から郡内の温泉旅館に疎開した 6 年生の男女、5 年、4 年の女子、3 年の男女の グループは人数が多過ぎたため村の学校の教室借用もままならず、ほとんど旅館の座敷で寺子屋 スタイルの不自由な授業を受けていました。

児童も不便な思いをしましたが、疎開児童を受け入れた側の寺、旅館、地元の学校、村民もさぞかし迷惑なことであったに違いありません。しかし「 戦争に勝つために 」、それを受け入れてくれたのです。当時は国民全部が我慢の生活を送らなければなりませんでした。

注 : )
寺の道の突き当たりの左側に見える新しい建物は、「 戦中、戦後の想い出 」に述べた ピサ の斜塔 が立っていた所です。→


(3)にわか床屋

散髪風景 私達は誰も床屋に行きませんで した。それどころか床屋の店も看板も村で見た記憶がないので、も しかしたら山奥の村には床屋がなかったのかも知れません。当時は電動の バリカン はまだ普及せず、東京でも床屋は殆ど手動の バリカンを使っていた時代で した。

先生が慣れない手つきで児童の頭を坊主刈りに して見本を示 し、それからは見よう見まねで子供同士が頭の刈りあいを しましたが、もちろん大 トラ刈りで した。

トラ 刈りは普通で 3 日、よほどひどくても 1 週間も経てば分からなくなりま した。

女性の髪の パーマ は当時の言葉で 「 電髪 」と呼ばれていま したが、大東亜戦争 ( 第 2 次大戦 ) 勃発と共に、電髪は電気を使う贅沢とみなされるようになり ぜいたくは敵だ の標語のもとに、振り袖の着物とならんで国防婦人会のおばさん達から電髪を した女性は白眼視されま した。

その後昭和 18 年 ( 1943 年 ) 10 月 1 日からの電力消費規制実施により、パーマネント などの調髪用電熱器の使用が禁止された結果、電髪を した女性は姿を消 しま した。



(4)腹 ペコ 疎開は芋ばかり

校庭

村の学校では集団疎開の子供は自分達だけでまとまって遊び、村の子供達との一緒の遊びや、交流はまったくありませんで した。一人でいると村の子供にい じめられるので、自然と集団になって行動 したのです。

登校、下校の際もよくいじめられま したが、口喧嘩の際に村の子供からは 腹 ペコ 疎開は芋ばかり と囃 し立てられま したが、それに対する仕返 しは ざいご ( 在郷 )っ ぺー は、田舎っ ぺー で した。

食料難が深刻となり、最初は量を増やすために ご飯にさつま芋を炊き込んだもので したが、しまいには芋の周囲に ご飯粒が付く程度になりま した。芋を おかゆに入れたりご飯の代わりに、さつま芋や じゃが芋を代用食にするなど、常に空腹状態にあったのを馬鹿に したので した

彼らに してみると、言葉や服装の違う連中が招かざる客と して自分達の縄張りに突然侵入 してきたので、不快感と敵意を抱いたのも無理からぬ事だと思います。

衣料 キップ 制度 ( 年間に決められた点数の衣料品 しか購入できない点数切符制度 ) のもとで衣料品は入手難で したが、当時の山村の子供達は、我々から見ても貧 しい身なりを していま した。写真の左が疎開の児童、裸でいるのが村の児童です。


(5)皇后陛下の ビスケット

皇后陛下

昭和 20 年の 1 月に皇后陛下の 「 おぼしめし 」 で集団疎開児童に、小さな紙の袋に入った ビスケット 1 袋ずつが下賜 ( かし ) されま した。

今の商品価値でいえば 1 袋 50 円か 100 円で買えるような品物ですが、その当時は久しぶりのお菓子に、空腹を抱えた皆が喜んで食べたので、すぐに無くなりま した。

それと共に那須ご用邸に疎開中の皇太子明仁殿下 ( 現在の天皇陛下)の誕生日 ( 12 月 23 日 )に、疎開児童を思って詠まれた皇后陛下の御製 ( ぎょせい、歌のこと )も、同時に先生から伝えられま した。


次の世を、背負うべき身ぞたくま しく、正 しくのびよ里に移りて。



(6)尊いお方の道義的責任

歌を詠まれた 尊いお方 は先年老衰でお亡くなりになり、 宣戦も、終戦も告げた同じ顔 最も尊いお方 ( 昭和天皇 ) は、敗戦後は平和日本の象徴へと お見事に 変身なされま した

軍服姿の天皇陛下

このお方につきましては戦時中は皇国主義から現人神 ( あらひとがみ )、つまり人の形をした神 であるとして全国民から崇め奉 ( たてまつ ) られ、小学校における朝礼の際には、 方でございます。明治憲法には

第 4 条に 「 天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ 総攬シ ( そうらん、一手に握る )−−」 とあり

第 11 条に 「 天皇ハ陸海軍ヲ 統帥 ス ( とうすい、軍隊を指揮、統率する )」 と規定され、

第 13 条には、「 天皇ハ戦ヲ宣シ和ヲ講シ−−−」 とありました。

かつては大日本帝国における唯一絶対の支配者として君臨し、陸海軍を統率なされ、そのお方の最終権限で始めた戦争が、たとえ侵略戦争であろうと自衛の為の戦争であろうと、戦争に対する責任を負うことは、そのお方が 平和主義者である無しの問題とは別の次元の話 でございます。

同じく第 55 条には 「 国務各大臣ハ天皇ヲ補弼 ( ほひつ ) シソノ責ニ任ス 」 とありましたが、内閣による補弼 ( ほひつ、天皇が政治を行うのを助ける ) うんぬん、あるいは 立憲君主国の君主は統治上の責任を負わないとする 「 無答責 」 の法律論 や憲法解釈上の問題、つまり 法的責任 につきましては、長くなるのでここでは差し控えさせて頂きます。

しかし日本国の最高支配者として

朕( ちん、天皇の一人称 ) 茲 ( ここ ) ニ米国及英国ニ対シテ戦ヲ宣ス
という 宣戦の詔勅 に自ら署名捺印した結果日本が開戦し、そのために 300 万人以上 もの軍人、一般人が犠牲となり、国土の荒廃をもたらした 道義的責任 は、決 して免れるものではありません。

戦災で家を失い都会の焼け跡の 「 掘っ建て小屋 」 に住み、あるいは空襲で家を焼かれた後に田舎に避難した戦災者や、最愛の我が子、わが夫を戦争で失い、戦中戦後の生活苦と飢えにさいなまれた哀れな戦争被害者の 「 民草、たみくさ、当時の言葉で国民の意味 」 に対する 道義的責任を果たすために 、退位はともかくとして日本国の象徴の立場から

国民に対してお詫びの 一言も無かった
ことは、戦争の苦 しみを味わった者と して、返すがえすも残念でなりませぬ

注 : 1 )
敗戦まで5階級あった貴族の爵位のうちで最高位の公爵の位を持ち、貴族院議長を勤め、昭和 12 年以降、天皇から 3 度内閣の組閣を命ぜられ総理大臣を勤めた近衛文麿 ( このえふみまろ、 1891〜1945 年 )は、敗戦直後に天皇の戦争責任について

お上 ( 天皇 ) は単にご退位ばかりでなく、仁和寺 ( にんなじ、京都市右京区 御室にある真言宗御室派総本山 )あるいは大覚寺 ( だいかくじ、京都市右京区嵯峨にある、真言宗大覚寺派大本山 ) にお入り遊ばされ ( 出家する意味 )、 戦没将兵の英霊を供養なさる のも 一法、僕も勿論お供する( 出家する )

と近衛日記に書きました。しか し公家 ( くげ )の生まれにあり勝ちな優柔不断( ゆうじゅうふだん、決断力に乏しく物事の決断が遅い ) の彼は、天皇の行動はどうであれ政治指導者と しての責任を痛感 して出家することもせず漫然と日を送りました。

占領軍から戦犯と して出頭命令を受けるとようやく、 縄目の恥辱 ( なわめの ちじょく ) を拒否 して服毒自殺を しま した。

注 : 2 )
政治学者で敗戦後に東大総長になった南原茂 ( なんばらしげる、1889〜1974年 ) はその当時公の席上で、天皇は戦争責任を負って退位すべきであると発言 しま したが、占領軍が天皇制を存続させた理由は 米国の利益の為に Queen Bee ( 女王 バチ )あるいは Queen Ant ( 女王 アリ ) に相当する、天皇の機能、影響力を 占領政策に利用する ためで した



次頁へ 目次へ 表紙へ 前頁へ